MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 専門知識と専門用語の使い分けが必要です-1

専門知識と専門用語の使い分けが必要です-1

2023 2/13
パブリッシング
2023年2月9日2023年2月13日

自転車の世界に長らく関わっていると専門用語の多さに慣れすぎてしまいます。
最初はその深さに驚くとともにそれを使って先輩との会話が円滑になった喜びもありました。
と同時に用語を使う難しさも痛感させられました。
その最初は著作本です。
技術書でつかう何気ない言葉は一般の方には伝わらない。

  • 変速ワイヤーが伸びる
  • チェーンが伸びる
  • 振れを取る

プロの方でもきちんと理解されていない方もいらっしゃいますから
説明する時にはその言葉の意図が伝わらないといけません。
それならば専門知識を駆使して説明するのも混乱が起きてしまいます。
専門知識を話す時に気をつけたいことがあります。

受け取る側の知識理解度

これを知らなくていきなり伝えることはできません。
相手はロボットではありません。
感情をもっていますので知っていることを伝えると「そんなこと位・・・」と
感じますし知識の間違いを指摘するともう知えう気持ちが無くなります。

これらはプロ指導の際に使っていることですが専門学校授業ではこの中身を
色々と実験と結論を得ました。
その部分の詳細は次回にしたいと思います。

パート2に続きます

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 進捗確認がもっとも効果的な授業-1
  • eバイクの使われ方がこれから変えること-1

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024年1月25日
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023年11月17日
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023年11月9日
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023年5月19日
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023年5月15日
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023年4月1日
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023年3月5日
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023年3月2日
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • お問い合わせ/contact
  • 利用規約