cuegoinc– Author –
-
表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
パート1はこちらです←クリック 前回は日本の「現金主義」も含めてなぜキャシュレスが進まないのかもお伝えしました。コンビやスーパーでまだ現金を使う場面を見ると痛感します。もちろん、自転車販売の現場でも。しかし、色んなメリットが使われてないので... -
ゆっくりがもたらすスポーツ自転車効果-2
パート1はこちらです←クリック 少し前にebikeレポートでもお伝えいたいましたが効果としての「ゆっくり走る」は自転車においてほぼ未開拓です。スポーツだから「より早く」「より遠く」はまず体力ありき。だけど「ゆっくり効果」はスポーツではとても大事... -
サブスクへの変換をどうやってすすめるか-2
パート1はこちらです←クリック 他業界では一般的な「サブスクリプション」が販売チャンネルとして確立しているか主流になっている部分もたくさん。前回も伝えておりますがやはり大きな障壁は 販売形態を変えたくない/変えなくても売れるはず そういう考え... -
タンデム自転車がなぜ認可されないのか-2
パート1はこちらです←クリック タンデム自転車は神奈川県での公道走行認可が先日公表されましたので残りはオリンピックを開催した東京都だけが認可をしていないことになります。パラリンピックではタンデム自転車が競技車両だっただけに不可思議です。もち... -
eバイクの使われ方がこれから変えること-2
パート1はこちらです←クリック 自転車の誕生から約200年。ついに自転車に付属する「アシスト機構」は再び進化を始めています。前回はこのアシスト機構を持った自転車eバイクの大きな利点として 体力差を少なくしてゆっくり楽しむ をお伝えしました。1993... -
アシスト自転車の無接触充電が描く未来-2
パート1はこちらです←クリック パート1では少し未来的な理想を伝えました。理想論ばかり。そう思われたかもしれません。しかし、スマートフォンだって少し前には想像できない「日常必需品」でした。アシスト自転車が日本で発売されたのは1993年。30年前で...