cuegoinc– Author –
-
未来を考える自転車授業を始める-2
パート1はこちらです 未来に向けた人材作りには難しい側面がたくさん。 最終的な正解がない+誰も正解とは断言できない 未来を創ることに投資してもらえない(就職先問題) やっぱり未来を創るには時間がかかる 本来なら自転車業界で資金を支えたり門戸を開放... -
ゆっくりがもたらすスポーツ自転車効果-1
シティー車、ファミリー車といわれる一般的な自転車はそもそもゆっくり走るように設計されているからそもそも「ゆっくり走る」というイメージはありません。しかし、スポーツ自転車はその成り立ちを考えると逆にゆっくり走る意図がありません。常にレース... -
自転車を買いたいのか買いたくないのか-1
自転車の販売して生活が成り立っている業界からのメッセージとして異論が出そうですがこれはあくまでも販売側ではなく購入側の感じていること。今販売現場で起こっていること・・・ 欲しい気持ちが高い時に自転車の在庫がない 専門店の敷居が高すぎる(初心... -
動画をあえて使わない理解の深めかた-1
伝えることに動画をあえて使わない。この時代においてかなり遠回りかもしれません。皆さんがもっているスマートフォンで撮影と編集ができます。プロの出来映えを求めなければ。そんな時代にあえて動画を使わない。あえて使わない理由とは。 ページをめくる... -
eバイクの使われ方がこれから変えること-1
eバイクとはアシスト自転車の別の呼び方です。主にスポーツカテゴリーに使います。200年前に世界に生れた「自転車」は人間の移動効率を飛躍的に高めました。もちろんオートバイや車はその延長上にあります。ここ最近になって自転車が見直されています。地... -
専門知識と専門用語の使い分けが必要です-1
自転車の世界に長らく関わっていると専門用語の多さに慣れすぎてしまいます。最初はその深さに驚くとともにそれを使って先輩との会話が円滑になった喜びもありました。と同時に用語を使う難しさも痛感させられました。その最初は著作本です。技術書でつか...