パブリッシング– category –
-
なぜ自転車ルールが浸透しないのか-2
パート1はこちら自転車に関するルールが浸透しないのは「乗り手が守らない」から。事実ではあるのですがこれは単なる「対岸からの批判」でしかありません。浸透しない理由は主にルール(制度)問題、乗り手問題それに販売側からも視点を変えて考察しないとい... -
1980年代マウンテンバイク遊びの原点
マウンテンバイクは1980年代に「アメリカから輸入」されました。80年中盤では「日本生産が進み」国内でも爆発的なブームを産みました。当時は道具としてのマウンテンバイクは「新しいもの、魅力のある自転車」でした。今のマウンテンバイクは高性能ですが... -
ワクワクドキドキな自転車競技-2
パート1はこちらです。自転車という競技がなぜ盛り上がらないのか。前回ご説明したネガティブな部分は「自転車競技の特性」もあります。でも、もっとあるのはプレーヤーである競技者にもあります。 自転車のもつ人間が出せるスピードが表現されていない プ... -
走る自転車と歩く自転車の違い-1
走る自転車は「自転車で走る」ですが「歩く自転車」の意味が少し深いです。もちろん自転車が勝手に歩いたら怖いのですが乗り手が「押して歩く」の意味です。自転車は法律的には軽車両の仲間です。軽車両とは以下のように規定されています。 自転車、荷車そ... -
自転車競技に圧倒的に足りないもの-1
自転車競技はご存知でしょうか。日本人の多くがご存知なスポーツイベント「オリンピック」第1回大会から数少ない「正式種目」なのです。今ではだれでも知っている競技も多くは過去大会で「追加種目」です。でも、そんな長い歴史を誇る競技の一つでありな... -
自転車ヘルメットをかぶる努力-1
年始年末に自転車関連ニュースのメインはなんと言ってもコレ。本年4月に施行される「ヘルメット着用努力義務」です。これまでは小さな幼児等に限定されていましたが今回は全年齢対象。全交通事故が減る中での自転車事故の増加とヘルメット未着用の事故がク...