MENU
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
自転車を再定義する小さな集団
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション
  • HOME
  • BIZ
  • LIFE
  • MEDIA
  • ABOUT
  • CONTACT
    • contact-en
  1. ホーム
  2. パブリッシング
  3. 取扱説明書を改めて構築する

取扱説明書を改めて構築する

2022 10/24
パブリッシング
2022-09-262022-10-24

自転車関連でも「取扱説明書校正」も時々ですがご依頼を受けます。ありがたいです。
自転車本体の「取扱説明書(トリセツ)」ってこの時代に限らず見られない、
スルーされる印刷物の一つでしょう。
こう感じたのは何も自転車だけではないはず。
世の中の操作が必要な道具には今や共通していますね。

  • 自転車って乗れればいいんじゃない
  • 道路標識って運転免許証持っているから知っている
  • メンテナンスって空気入れるくらいでしょ

そもそも自転車って子供の頃から「乗れる」からこそ取扱説明書なんてと
思われていますが、実は良いことも書いてあります。
販売店に持ち込まれるトラブルの多くは実はトリセツに明記してあります。
そんなこともあるのですがトリセツってこの時代にあわせて変化が必要です。

使う時の読みたい順番なっていない

もちろんそれだけがトリセツ不要論の要素ではありません。
でもウエブサイトで十分かというとトリセツの大事さとは違う気がします

パブリッシング
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 紙の満足と達成感が怖い
  • 地域から始まる自転車ビジネス

この記事を書いた人

cuegoincのアバター cuegoinc

関連記事

  • キューゴーウエブサイト更新しました
    2024-01-25
  • 自転車デジタルトリセツ作成/strong point
    2023-11-17
  • キューゴーの強みについて/Strong Point
    2023-11-09
  • 縦映像からこれからの効果について
    2023-05-19
  • 表示価格とQRコードの関係がすすむ-2
    2023-05-15
  • 交通安全に自転車ヘルメットは必要なのか
    2023-04-01
  • 自転車における教科書と参考書の違い-2
    2023-03-05
  • なぜ自転車ルールが浸透しないのか-3
    2023-03-02
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact

© CUEGO/キューゴー 自転車コーチング 自転車人材育成 自転車プロモーション.

  • メニュー
  • terms
  • privacypolicy
  • お問い合わせ/contact